MENU
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • 読書Book
  • 研究Study
  • お問い合わせContact
Written by takkinn
たっきんラボ【たきラボ】
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • 読書Book
  • 研究Study
  • お問い合わせContact
たっきんラボ【たきラボ】
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • 読書Book
  • 研究Study
  • お問い合わせContact
  1. ホーム
  2. 感想
  3. 心が「しんどい時」や「不安な時」の対処法7選

心が「しんどい時」や「不安な時」の対処法7選

2022 2/22
感想 生活 読書 雑記
2022年2月21日2022年2月22日

毎日頑張っていると、ふとした時に「しんどいな」とか「疲れたな」と感じることってありますよね。

この記事では、心がしんどくなる原因や、対処方法について書いていきます。

王さま
王さま
生きるのがしんどいと感じとるそなたは「必見」ぢゃぞ!

後半は、精神的に楽になり心を軽くする簡単な方法を7つ紹介します。

私なりの方法ですが、よかったら参考にしてみてくださいね。

目次

心が「しんどい時」や「不安な時」にみられるサインとは?

心がしんどい時には、自分では気づきにくいものです。

でも、色々なサインを身体が送ってくれているんですね。

サインを無視していると、無気力状態になり、やる気が起こらなくなりますぞ!
じぇんとる
じぇんとる

そうなる前に、まずは身体からのサインを見ていきましょう。

1 なかなか寝付けない

最初に出てくるサインはこれ!

布団に入ってからも、なかなか寝付けないことです。

心が「しんどい時」や「不安な時」は、頭が変にさえています。

色々と考えてしまうんですね。
けんじ
けんじ

今日の失敗や、明日の仕事の不安などなど。

 

最近、そういえば寝つきが悪いな…

と思う人は、心が「しんどい」というサインを送っているのかも知れないです。

2 ミスが増えてきている

ストレスがかかりすぎている状態が続くと、失敗が増えます。

何気なくできていたことで、ミスが増えていることはありませんか?

集中力が低下している証拠ですね。
博士
博士

自分に厳しい人は、ここで更に頑張ろうとしてしまいます。

ミスが続く時は、心が「しんどい」というサインを送っているのだと思います。

3 ちょっとしたことでイライラする

イライラするのは、ストレスを感じやすくなっているから。

普段はなんとも感じない、あの人の一言で「あー!」「もー!」と。

結果、ストレスを撒き散らしているなんてことも…

腹が減った時、おいらはイライラするぜ
ごくう
ごくう

まぁ、それは健康な証拠かもしれませんね。

最近、イライラすることが増えたなぁと感じるのは、心がしんどいと行っているサインかも知れません。

4 感情が不安定になりがち

仕事や生活、育児をしていると、何かと問題が起こります。

普通は冷静に対応できるのに、ミスをしてしまうことはありませんか。

それでイライラして怒り出したり、またはショックを受けて落ち込んだり。

感情の起伏が激しくなり、また回数も増えている人はいませんか?
先生
先生

これも、心が「しんどい」と言っているサインだと思われます。

5 食欲がなくなる

ストレスを感じる期間が長くなると、食欲が目に見えて減退します。

体重も、不健康な減り方をするようです。

食べずに体重が減ると、筋肉から落ちてますからな。
博士
博士

食欲がなく、急激に痩せたという方は、心が「しんどい」と叫んでいるんだと思います。

次の項目では、これらの原因を見ていきましょう。

心が「しんどい時」や「不安な時」が生まれる原因とは?

どんなことにも「原因」があります。

心が「しんどい」とサインを送っている原因を知ることで、改善に取り組めますからね。

1 忙しすぎて「心」をなくしている状態

仕事も恋愛も、プライベートも毎日が充実している!

そんな人でも、スケジュールを埋めすぎるとストレスを感じるものです。

忙しいと書いて、心がなくなると読めますな
博士
博士

常に動いて、リラックスする時間が無いと、心が少しずつ弱ってきます。

毎日が充実していても、心がしんどくなっていくんですね。

2 気を使いすぎて心が休まっていない

周りの人の目を気にしすぎている人に見られがちな状態です。

気遣いできる人ほど、気をつけて欲しいです。

他者の評価を気にしすぎるがあまり、自分が後回しになっていませんか?

評価が高い人ほど、無意識に溜まるのがストレスですからね。
先生
先生

周りを優先しすぎると、心に大きな負荷がかかりますから。

3 そもそも身体の疲労が回復していない

身体の疲れは心の疲れにもつながるんですね。

心と身体は繋がっていますから。
けんじ
けんじ

特に、残業をよくする人や、そういえば最近寝つきが悪いなぁ、睡眠不足だなと思う人は要注意です。

心が「しんどい時」や「不安な時」の対処法

心が「しんどい時」や「不安な時」に、効果的なこと。

それはリフレッシュすることです。

ここでは、私なりのおすすめ方法7選をお伝えします。

1 寝る

断トツでお勧めしたいのが、これです。

睡眠です。

できれば、7時間以上の睡眠がいいです。

 

仕事が終わった夜や休日は、遊びたくなります。

けれども、それが原因で睡眠不足にならないようにしたいですね。

心も身体も疲れた状態で遊んでいると、遊びがストレスになることも。

まずは、身体の疲れをとってやろーぜ!
ごくう
ごくう

2 紙に書いてみる

ストレスは目に見えないもので、理由がわからない時もあります。

そんな時は、「なんで疲れるのかなぁ」と考えながら紙に書いてみましょう。

これ、意外と効果があるんです。

書くだけでストレス解消にもなりますよ。
けんじ
けんじ

理由が見えてくれば、原因の対策もできるかもしれません。

紙にゆっくり書くのがお勧めです。

3 温泉やサウナへ行く

温泉はリフレッシュにはもってこいです。

流行りのサウナも、心を整えるのにとてもお勧めの方法です。

サウナ 8分
水風呂 1分
外気浴 10分
これが整うへの近道です。
博士
博士

身体の疲れが溜まっている人にも効果があると思います。

4 音楽を聴く

「音楽は心の貯金です。」

作曲家のすぎやまこういちさんの名言。

その通りで、音楽を聴くと色々なことを思い出します。

頑張っていたあの時によく聴いていた音楽は、思い出とセットになってるなー
ごくう
ごくう

また、脳がリラックスする音楽は気分転換になります。

簡単に、エネルギーをチャージできる方法だと思います。

5 運動をする

睡眠は大切ですが、寝てばかりいると返って疲れの原因になるようですね。

それでお勧めなのが、運動です。

運動は、本格的にする必要はありません。

具体的には何をすれば?
けんじ
けんじ

ウォーキングがお手軽でいいです。

しかも、15分くらいでも、効果があるようです。

6 趣味や好きなことをする

心がしんどい人は、趣味や好きなことから離れてしまっている人かも。

好きなことは、関わるだけで楽しくなり元気になります。

僕は本を読むのが好きだなぁ
けんじ
けんじ

今一度、好きなことを再確認して、やってみましょう。

 

7 美味しいものを食べる

睡眠や運動以外に、これも大切ですよね。

栄養バランスも考えた方がいいみたいですが。

何より食事を楽しむことが肝心。

 

最近、心が疲れているなぁと思う人は、ぜひ美味しいもの・好きなものを食べましょう。

オイラは肉が大好きだぜ!
ごくう
ごくう

きっと、リフレッシュできますからね。

まとめ・感想

私の経験をもとに、心が「しんどい時」のサインや原因を紹介して、対処方法を7つ書いてみました。

きっと1つは「これやってみようかな」というものがあったかと。

 

心が「しんどいな」「不安だな」と感じている方は、ぜひともお試し下さい。


今回は以上になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

昨日の自分よりも、今日の自分が好きになれますように💓

もし、ご意見やご感想などあれば、コメント頂けますと嬉しいです。ツイッター(@yuunami7373)もやっていますので、気軽なほうに📲

アウトプットすると、記憶に定着しやすいので、行動にも移りやすいと思いますので、ぜひご利用くださいね。

王さま
王さま
わしらの励みにもなるんぢゃ

では、また!

参考文献

ブレインメンタル強化大全 [ 樺沢 紫苑 ]
created by Rinker
¥1,760 (2025/08/14 17:12:44時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
それでいい。 自分を認めてラクになる対人関係入門 [ 細川 貂々 ]
created by Rinker
¥1,320 (2025/08/14 17:12:44時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
メンタルが強い人がやめた13の習慣 (講談社+α新書) [ エイミー・モーリン ]
created by Rinker
¥990 (2025/08/14 17:12:45時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
心の休ませ方 「つらい時」をやり過ごす心理学 (PHP文庫) [ 加藤諦三 ]
created by Rinker
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法 [ 大嶋信頼 ]
created by Rinker
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
感想 生活 読書 雑記
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【夜勤明けに眠れない】を解消しよう
  • 「死」を忘れずに。〜メメント・モリ〜

関連記事

  • 『お金の大学』の感想|無知はコスト!人生を変える5つの力とは?
    2025年7月31日
  • 情報に支配される時代に「考える力」を取り戻すには?AI時代の人間の未来【NEXUS下巻】
    2025年7月17日
  • 情報は武器か毒か?人類の進化を変えた「見えない力」|NEXUS上巻
    2025年7月10日
  • 「時間がない」は錯覚?!人生の主導権を取り戻す一冊
    2025年6月26日
  • 【2025年大阪・関西万博】行く前に知っておきたい!現地で役立つ熱中症対策7選
    2025年6月19日
  • お米の価格が高騰中?古米・古古米の違いと今の日本のお米事情をやさしく解説
    2025年6月13日
  • 『モモ』を大人になって読み直したら、時間の価値に気づいた
    2025年6月5日
  • 【確定申告、まだ悩んでる?】
    2025年5月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

管理人

たっきん

40代の男性♂
2人のお嬢のパパです。

詳細はこちら

カテゴリー
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2024年5月
  • 2023年3月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
カレンダー
2025年8月
月火水木金土日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

にほんブログ村 にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

  • プライバシーポリシー

© 2016-2025 たっきんラボ【たきラボ】.

目次