MENU
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • 読書Book
  • 研究Study
  • お問い合わせContact
Written by takkinn
たっきんラボ【たきラボ】
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • 読書Book
  • 研究Study
  • お問い合わせContact
たっきんラボ【たきラボ】
  • ホームHome
  • プロフィールProfile
  • 読書Book
  • 研究Study
  • お問い合わせContact
  1. ホーム
  2. 感想
  3. 脳に毒が溜まっている?!【要約・感想】

脳に毒が溜まっている?!【要約・感想】

2022 11/01
感想 書評 生活 脳 認知症 認知症の予防
2021年5月8日2022年11月1日
解毒
目次

脳に毒が溜まっている?!

突然ですが、現代人の脳には毒が溜まっているようです。

王さま
王さま
毒が溜まっているってどういうことぢゃ?!

専門医が脳画像をみれば、一目瞭然なようですね。
驚きますね。

驚き

毒が溜まると、脳が本来の力を発揮できないようです。
これまで脳は、鉄壁の守りをしていると思われてきました。

それは事実ではなく、毒となる異物が侵入する可能性が確認されています。
その毒は、深刻な場合アルツハイマー病を引き起こす原因になります。

ラボ所長
ラボ所長

今回は、その予防方法について要約してみました。

この方法をとることによって、アルツハイマー病などの怖い病気の可能性を軽減できるといいなと思います。

今回は、この本「脳の毒を出す食事」の【要約】をしました。

脳の毒を出す食事

脳の毒は食事を変えることで減らせる!

現代人の脳には、残念ながら色々な毒が溜まっています。それは解毒して、毒を入れないようにすれば、脳の不調や病気を防げるというのです。

方法は、食事を変えることなのですが…
もっと具体的で簡単な方法をお伝えします。

それは、「水分をしっかり摂取すること」です。目安は、1日あたり体重に30ccを掛けた量です。

体重が50kgの方なら、50✖️30=1,500cc

これだけです。

これ以降は、科学的な根拠に紐づけて説明していきます。
結論だけ実行できるという方は、ここまでとなります。

もし、詳細を知りたい方は、本書を手にとって情報をゲットして下さいね。

脳の毒を出す食事 [ 白澤 卓二 ]
created by Rinker
¥1,540 (2025/08/15 11:24:06時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

日本人は世界一長寿の人種と言われています。

ただ、長寿であっても健康とセットでないと意味がないと思います。
脳も体も健康なままで年齢を重ねることは、とても重要なことです。

脳の働きをよくして、認知症や生活習慣の驚異から逃れる効率的な手段を是非、あなたの日頃の食生活に取り入れてくださいね。

著者プロフィール

本書の著者:白澤 卓二【しらさわ 卓二】先生

白澤卓二

1958年神奈川県生まれ。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。
1990年同大大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。
東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て2007年より2015年まで順天堂大学大学院医学研究科 加齢制御医学講座 教授。

専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。新宿白澤記念クリニック最高顧問、米国ミシガン大学医学部神経学客員教授、獨協医科大学医学部生理学(生体情報)講座 特任教授、日本ファンクショナルダイエット協会理事長、日本アンチエイジングフード協会理事長、アンチエイジングサイエンスCSO、ライフ・レングス®社(本社マドリッド)科学顧問。

著書は『100歳までボケない101の方法』『老いに克つ』『免疫力をアップする、塩麹のおかず』『100歳までボケない手指体操』『100歳までサビない生き方』『「砂糖」をやめれば10歳若返る!』『ココナッツオイルでボケずに健康!』など200冊を超えています。
また、毎日新聞木曜夕刊、各企業誌などにアンチエイジングに関する記事を連載中。テレビ番組『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』『バイキング』などに出演、わかりやすい医学解説が好評です。

脳の毒を解毒するのは40歳から

ブログ記事

色々な本に書いていますが、40歳が節目になるようですね。
著者の白澤先生は、40歳とは限らず、それ以前にできている方が望ましいと言われています。

もし、あなたが40歳より若いとしても、是非今回の記事を参考にして下さいね。
40歳以上の方は、より自分ごととしてとらえてもらえると嬉しく思います。

脳の機能を下げないために重要なことですな
博士
博士

解毒のために「水分不足」を解消しよう

私たちの体内では、食べたものを、消化して吸収して、代謝して、排泄するというサイクルを回しています。排泄がまさに「解毒」にあたります。

解毒には他にも色々な方法がありますが、排便の割合が最も大きいです。

解毒の割合

・排便  70%

・排尿  20%

・発汗   3%

・髪・爪  1%

できるだけ、早めに排出することが望ましいと言われています。
便秘は、長く大腸に毒物が残るので、よくないことは簡単に理解できると思います。

ここでポイントは、冒頭の結論で出てきた「水分」摂取になります。

水分

1日に7回、排尿ができている方は、標準だと言われています。目安は、体重に30ccをかけて欲しいのですが、概ね1.5ℓ〜2ℓかと思われます。

また、朝起きたらすぐに、コップ1杯の水を飲むことも推奨されています。

1日の中でも、水分をこまめに摂取したらいいんだな!

ごくう
ごくう

水も良いのですが、抗酸化作用のあるコーヒーや緑茶もお勧めです。

解毒のために「汗」をかこう

これも、解毒に対する強力な対策になります。
汗をかくのは、とても良い「デトックス」になります。

生理学的・医学的に生物の体内に溜まった有害な毒物を排出させることでありますな。

この呼び名はdetoxification(解毒、げどく)の短縮形でもありますぞ。

博士
博士

運動以外に最も効率的なのは「サウナ」です。サウナはデトックスという視点以外にも、単純に気持ちがいいです。

また、正しい方法をとれば、自律神経も整いますので、一石二鳥の方法です。

脳の毒を出すためには腸内環境が重要

腸内環境がとても重要になります。
腸内を整えて、便で排出するのです。便秘や腸内の悪玉菌は、腸内に溜まった有毒物を再吸収してしまうようです。

では、ここで腸内を整える食材を紹介します。
沢山ありますが、これ!というものを2つだけでもメモしてもらえるといいかと思います。

腸内を整える食材

・ごぼう

・キクイモ

・きのこ全般

・モロヘイヤ

・納豆

・玄米

・こんにゃく

・ほうれん草

・枝豆

・ごま

・春菊

・キウイ

私は、納豆や特殊な玄米「ローカット玄米」がお勧めです。

お弁当に入れてもいいですね。

けんじ
けんじ

これ、全部を覚えるのは難しいと思います。1つか2つ、メモしてもらって、1日に1食材ずつ摂取してもらえるといいかと思います。

解毒のためには、毎日食べることが重要です。

脳に毒を入れない食事習慣

私たちの身体が1日に処理できる糖質の適量は、15gと言われています。
ちなみに、コンビニのおにぎりは、1個で38gの糖質があります。

王さま
王さま

1個でアウトなのか!?

許容範囲の2倍を超えていますね。糖質の摂取については、過去の記事にもあります。ご興味ある方は是非下記のリンクから遊びにいらしてください。

あわせて読みたい
糖化を防ぐ具体的な3つの方法 糖化を防ぐ具体的な3つの方法 前回の記事では、老化の原因の2つ「酸化」と「糖化」について要約しました。 https://takkinn.jp/stop-aging/ 今回は、特に「糖化」につ...

現代の食生活は、糖質1つとってもみても身体が悲鳴を上げています。これに対しては、筆者の白澤先生は「玄米50g/日」を勧めておられます。

糖質は18gと、すでに許容範囲をオーバーしますが、日本人はお米が大好きです。

糖質を抑えることで、ストレスを感じる方が精神衛生的によくないということで、患者の方に勧められる方法だそうです。

まとめ

今回は、摂取した毒を解毒するということを中心にお届けしました。

汗をかくだけで、体内に取り込まれた「重金属」や「農薬」「食品添加物」といった毒素を排出することができるというのは、新しい発見でした。

運動やサウナで汗をかく!

わし、これから意識してやっていくわ〜

職人
職人

汗をかくためには、水分摂取が欠かせないですので、1日に体重✖️30ccの水分をしっかり摂取しましょうね。

オイラ、55kgだから、1700ccほどかなー。
ごくう
ごくう

便秘を解消する食材についても紹介しました。ただ、全てを実行するのは難しいと思います。

今回紹介した、どれか1つでも実行してもらい、脳の毒素を取り除いてもらえると嬉しく思います。

本書をより知りたい方は、下記からどうぞ。

脳の毒を出す食事 [ 白澤 卓二 ]
created by Rinker
¥1,540 (2025/08/15 11:24:06時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

昨日の自分よりも、今日の自分が好きになれますように💓


もし、ご意見やご感想などあれば、コメント頂けますと嬉しいです。

ツイッター(@yuunami7373)もやっています。

アウトプットすると、記憶に定着しやすいようですよ。

行動にも移りやすいと思いますので、ぜひご活用くださいね。

追伸

下記を「ポチッ」としてもらえるとそれだけで応援になりますので、是非とも…

\ ポチッと 👇 お願いします/

ブログランキング・にほんブログ村へ
感想 書評 生活 脳 認知症 認知症の予防
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「幸せ」とは何か?【要約・感想】
  • 必死に生きないと決めました【要約・感想】

関連記事

  • 『お金の大学』の感想|無知はコスト!人生を変える5つの力とは?
    2025年7月31日
  • 情報に支配される時代に「考える力」を取り戻すには?AI時代の人間の未来【NEXUS下巻】
    2025年7月17日
  • 情報は武器か毒か?人類の進化を変えた「見えない力」|NEXUS上巻
    2025年7月10日
  • 「時間がない」は錯覚?!人生の主導権を取り戻す一冊
    2025年6月26日
  • 【2025年大阪・関西万博】行く前に知っておきたい!現地で役立つ熱中症対策7選
    2025年6月19日
  • お米の価格が高騰中?古米・古古米の違いと今の日本のお米事情をやさしく解説
    2025年6月13日
  • 【確定申告、まだ悩んでる?】
    2025年5月19日
  • フリーナンス
    2025年3月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

管理人

たっきん

40代の男性♂
2人のお嬢のパパです。

詳細はこちら

カテゴリー
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2024年5月
  • 2023年3月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2018年12月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
カレンダー
2025年8月
月火水木金土日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

にほんブログ村 にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

  • プライバシーポリシー

© 2016-2025 たっきんラボ【たきラボ】.

目次