新型コロナウイルスが収束したら行きたい国「日本」
海外の人たちから見ると、日本は「すごい国」なんだそうです。
それを裏付ける調査が、日本政策投資銀行によって行われています。
対象の数は6,139人です。
結果、新型コロナウイルスが収束したら行きたい国ベスト1は日本でした。
圧倒的に人気があります。
移住したい国ランキングではカナダに続いて2位でした。
ところが、1位のカナダ人だけを見ると、移住したい国ベスト1はこれまた日本でした。
日本人として、改めて自分たちの「いいところを見直したい」と思える調査ですね。
では、海外の方がなぜ日本に来たいのか…。
日本がすごい良いと見られているものを順番に見ていきましょう。
日本のすごいところ
外国人の方は、日本について良い印象を持っている方が多いです。




マスクの着用率は、マレーシアについて第2位の日本。
世界から見た日本の凄さを改めて見ていきましょう。
手洗い
![]()


感染症の予防には、新型コロナウイルスに限らず、手洗いが重要ですよね。
日本では、海外の国々と比べても、手洗いができている国と見えているようです。
これは、新型コロナウイルスが流行る前からそのように見られています。
理由は、あの有名なアニメのキャラクター「ばいきんまん」の存在です。
手洗いをして、ウイルスとも「ばいばいきーん」しちゃってますもんね。
キャラクターを使ったメッセージは、日本人だけでなく、外国人の方にもわかりやすいと好評なんです。
和菓子(スイーツ)
![]()


国内のみならず、海外でも和菓子(スイーツ)は人気があります。
ロシアでも、「大判焼き」のお店が出展されています。
「鯛焼き」も人気があります。
アメリカでは、アイスクリームでアレンジされているようですね。
電車
2017年、イギリスの公共放送BBCがこんな報道をしました。
「日本の電車が定刻より20秒早く出発し謝罪」
海外では、予定時刻のズレは、それほど問題にならないようです。
日本の電車時刻は、正確ですからね。
また、海外の方が電車にのって驚くのは、乗客が「居眠り」していることだそうです。
![]()


居眠りしていると持ち物が盗まれてしまいます。「危ないこと」と認識されてるので、海外では電車内で居眠りをする人はいないそうです。
子供だけで、電車通学していることも驚かれるようです。
誘拐されたり、犯罪に巻き込まれたりする可能性があるようです。
日本は治安が良い国です。
交通マナー
![]()


海外では、車での移動中にクラクションが度々聞こえるそうです。
日本では、クラクションを鳴らす機会がとても少ないと見られています。




と「かもしれない運転」ができているのかもしれないですね。
考え方も全然違って、アメリカではクラクションを鳴らした方が、車の流れがスムーズになると考えられています。
なので、クラクションを頻繁に鳴らしますし、悪いことだと思っていないようです。
赤信号で「横断歩道を渡らず待っている」ことも驚かれます。
![]()


特に、車が明らかに通っていない時でも渡らない姿は、マナーがいいなと思われるようですね。
タクシーに乗る時も驚かれるそうです。
まずは、自動ドア。これメイドインジャパンの技術です。
・キレイ
・親切
・ぼったくりがない
海外では、料金メーターが無かったり、意図的にメーターを調整されたり、遠回りされることもあります。
私も、フランスに行った時に、ぼったくりにあったことがありまして、日本では考えられないことだなと思い出します。
日本で生まれた洋食
![]()


実は、海外ではなく日本で生まれた洋食というものがあります。
海外の方より、高い評価をもらっています。
・ナポリタン
・オムライス
・クリームシチュー
・エビフライ
・カツカレー
「銀座スイス」が発祥と言われているカツカレーは、イギリスでとても人気があります。
6月末に開催される「ウィンブルドン選手権」の会場などでも食べることができるようですね。
もったいない
ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんが提唱して、世界でも有名になった日本語、それが「もったいない」です。
![]()


金継は、割れた陶磁器を張り合わて、つなぎ目に金粉をかけていく技法のことです。
割れた陶磁器が、綺麗になって生まれ変わります。
体験で金継ぎをしたり、完成した陶器をお土産にしたりと、人気があります。
![]()


日本人は「もったいない」の精神から、物を大切にします。
クリエイティブな発想から、新しいものを生み出すセンスもあるんでしょね。
表現することば
![]()


海外では、例えば「花が枯れる」を表現する言葉は、あまりありません。
日本では、色々な表現があります。
・枯れる
・しおれる
・散る
・しぼむ
・落ちる
花によって、色々な表現を使いますよね。


また、英語では「しょうがない」に変わる言葉がないようです。
良い意味で諦めがつく言葉として認識されています。
宅配サービス
![]()


日本の宅配サービスは便利だと評価されています。
支払い方法がいくつかあることが人気なようです。
・クレジットカード払い
・着払い
・コンビニ支払い
当日の、無料での再配達も良いサービスと言われています。
アメリカでは、翌日以降になる場合が多く、日曜日や祝日は配達しないようですね。
玄関の外に配達されたものが、盗まれることもあります。
荷物をなくされて、「わかりません」という返答で、そのまま終わってしまうケースもあります。
トイレ
![]()


便座が温かいだけでも驚かれます。
トイレットペーパーのホルダーも驚かれます。
新しいものを、下から上に持ち上げ、片手で設置できますよね。
海外では、あのタイプは少ないようです。
列を乱さない
![]()


駅で電車を待っていると、日本では整列して2列で電車を待つ光景はよく見ますよね。
海外の人は、この光景に「信じられない」と驚かれます。
東日本大震災の後でも、被災した方が物資をもらうために、整列して順番を守る写真が世界で称賛されました。
1日に何万人も集まるイベントでも、列を乱す行動する姿に
「日本人は、実際の生活でもテトリスをする!?」と驚かれています。
日本人は、基本的に「他人に迷惑をかけないように」気遣いますからね。
マンホール
![]()


日本のマンホールは独特です。
地域によって、キャラクターやその地域の名所などがデザインされています。
外国の方からしたら、インパクトがあり、人気があります。
ジャスティン・ビーバーがSNSで投稿したことで、世界中から注目を浴びています。
日本文学
村上春樹さんや東野圭吾さんの作品など、海外でも翻訳されて高い評価を得ています。
柳美里(ゆうみり)さんの「JR上野駅公園口」は、アメリカで最も賢威のある「全米図書賞」を受賞しています。
上野公園で暮らすホームレスの人生を描かれた内容ですが、人生の苦悩や悲しみが細やかに描写されています。
2016年の芥川賞を受賞した村田沙耶香さんの「コンビニ人間」は、世界37か国で翻訳されて、アメリカの文芸誌「ザ・ニューヨーカー」のベストブックに選出され、ベストセラーになっています。
日本の子供たちに人気のある廣島玲子さんの「ふしぎ駄菓子屋・銭天堂・」は、韓国や台湾、ベトナムで翻訳され、各地でも大人気です。
自動販売機
日本に自動販売機は、約274万台あり、いつでもどこでも飲み物を買うことができます。
日本は治安がいいです。
海外で多いと言われる「破壊行為」や「強奪」がほとんどないので、これが実現できているのです。
欧米では、人が多く治安が比較的よい「ショッピングモール」などでしか見かけることがないようです。日本では、田舎の片隅にでもありますよね。
日本は、散歩すれば徒歩数分県内に自動販売機を見つけることができるのではないでしょうか。
性能も優れています。
海外の方が驚かれるのは、1つの機械に温かいものと冷たいものがあることです。
![]()


震災時には、遠隔操作や手動での「無料提供」ができる機能が備わった自動販売機もあります。
無人販売所
少し話はズレますが、無人販売所もありますよね。
![]()


海外でこれはなかなか成立しないようです。
チャンスがあれば、みんな無料で持っていってしまうようです。
こんなことから「日本はふしぎな国です」と言われることもあります。
日本人は、無意識に他人を信用する国民性があるのでしょう。
飲み放題サービス
海外の方から、日本の飲食店での大人気のサービスがあります。
それは「(アルコール)飲み放題」のサービスです。
![]()


海外の方からすれば、とても珍しいサービスなんだとか。
イギリスでは、アルコールの飲み放題が法律で禁止されています。
水については、水道水が飲めない場所が多いので、有料のミネラルウォーターで対応する店が多いようです。
日本は、水でお金をとられるケースの方が稀ですよね。
カプセルトイ
外国人観光客に人気の「カプセルトイ」。
![]()


これが、アジアの国でも広がっているようです。
台湾には、日本と同じようにカプセルトイだけのお店もあり、日本語表示のものが置かれています。
日本製は品質が良く人気があり、あえて日本語表記のまま置かれているようです。
外国人の方には、「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」かなり人気があるようです。
引越し
![]()


外国の方が日本の引っ越しサービスで驚かれるのは、壁の保護、割れ物やテレビ、照明、衣類専用の様々なケースがあることです。
前もって準備をしてくれるサービスは素晴らしいサービスだと評価を受けています。
ランドセル
日本のランドセルは「クールなデザイン」として人気があります。
映画やドラマで活躍しているアメリカの女優「ズーイー・デシャネル」さんは、プライベートでランドセルを使って話題になり20代〜30代の間に広まっています。![]()


海外では、日本の漫画が人気です。
名探偵コナンやちびまる子ちゃんが背負っているランドセルなどの影響もあるようですね。
学校の掃除
![]()


日本では、学校の掃除を生徒がする習慣があります。
これは、世界から注目されていて、広がっているようです。
エジプトでは、日本との首脳会談を期に「日本式教育」に目をつけて、2018年から公立の小学校で生徒が掃除をする教育を実施しています。
シンガポールでは、教育省の政策として2016年から全ての小中学校で毎日の掃除を時間割に入れています。これも日本の学校からヒントを得たようです。
生徒が、自分たちの使う場所を掃除することで「綺麗に使う」という気持ちになりますからね。
アニメ・マンガ
![]()


世界中で人気のあるアニメや漫画です。
日本人なら、1つは観たり聞いたりされたことがあるタイトルがあるのではないでしょうか。
・ワンピース
・デスノート
・ポケモン
・ドラゴンボール
・ドラえもん
・エヴァンゲリオン
最近では「はたらく細胞」が人気です。
楽しみながら学べますからね。
アニメだけでなく、原作マンガも人気です。中国では、アニメ配信サイトで累計の視聴数が1億回を突破したようです。
ウイルス感染が分かりやすくて素晴らしいという評価を得ています。
るろうに剣心から日本の歴史に興味を持たれる方もいいようです。
日本は、昔からマンガで学ぶ習慣があります。
一方海外では、その感覚があまり無いようです。
今、新しいアニメやマンガの考え方が広がってきています。
はじめてのおつかい
日本でもお馴染みの「はじめてのおつかい」です。
子供の初めてのおつかいに密着する人気番組です。
このような番組が成立すること自体が、日本の安全さを物語っています。




日本は世界からみても犯罪が少ない国です。
子供が安心して外で遊べるのは、子供にとって優しい環境だと考えられています。
まとめ
今回は、海外から見た日本のすごいところを20個紹介しました。
海外の方が、新型コロナウイルスが治ったら日本に来たいと言ってくれる気持ちがわかりますね。
みなさんは、どうお感じになられたでしょうか?
当たり前に過ごしている毎日ですが、改めて日本の素晴らしさに感謝したいなと思います。
では、本日は以上になります。
最後まで、お読みいただきありがとうございます。
昨日の自分よりも、今日の自分が好きになれますように❤️
もし、ご意見などあれば、私のTwitter(@yuunami7373)やコメント頂けますと、嬉しく思います。励みになりますので、よろしくお願いします。
おまけ
インドでは今「つめきり」が流行っているようです。
インドの方は、手でご飯を食べますが、爪を切る習慣をもっている方が少なかったようです。
そこで、剃刀で有名な「貝印」が目をつけ、2012年からインドで売り始めました。
新型コロナウイルスの影響もあり、手を清潔にする重要性が注目され、売り上げが前年比で5倍以上になったようです。

















コメント