皆さん、今日もブログに遊びにきてくれましたね。ありがとうございます。
さて、早速ですが質問させて下さい。
あなたは、これから超高齢化社会を迎える日本について、不安に思ったことはありませんか。
私は、医療福祉関係の仕事をしていますので、毎日不安を感じます。
そしてもし、これからの日本の未来予想図があるとして、手に入れる方法があれば知りたくないですか。
今回は、それを入手できる本の要約をいたします。
本の紹介
今回は「未来の年表」の要約をさせて頂きました。
2017年(平成29年)に出版された書籍で、著者は河合雅司【かわい まさし】さんです。
とても売れている本なので、書店で見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
データ好きの私にとっては、たまらない1冊でした。
たった数百円で、かなりのデータを手に入れることができます。
このブログを読むだけで、重要な部分を理解してもらえるように工夫して書きました。
そしてそして、今週のブログは、シリーズで行きます。
データに基づいた近未来の予想を、数冊の文献を読んだ私なりの解釈を踏まえて書きます。
未来予想図。テールランプ5回の愛を込めて、あなたに届くと嬉しく思います。
それでは、いきましょうか!
未来の年表
表紙だけみても大丈夫なくらい、わかりやすい書籍です。
人口減少日本でこれから起きることが書かれています。
実は、表紙に全て書いているので、これをご覧いただくだけで、色々とわかります。
それだと私、寂しいので、良かったら読み進めてください。
年表
小学校や中学校の授業で、年表をご覧になったことがあると思います。
みなさん、社会が苦手な方でも記憶にあるのではないでしょうか。
世界史でいえば、4大文明の始まりです。
日本史でいえば、大化の改新や、鎌倉幕府の始まり、江戸時代、戊辰戦争や昭和の始まりなどです。
普通、年表といえば、過去の出来事を知るものですよね。
ところが、この本に掲載されているのは、未来の年表なんです。
データとして、事実としてわかっていることを分析され、書かれた内容になっていました。
そのデータ量も、かなりのものですし、的確な分析をなさっているなと感じます。
ずばり、未来を予測するのにとても重要な指標は「人口動態バランス」です。
各国の状況
国レベルで比較するとわかりやすいので、いくつかの国を比較して人口動態のバランスを説明しますね。
アメリカ合衆国の場合
アメリカ合衆国は、日本の約3倍の人口です。約3億3000万人です。
この国が元気なのは、元気な若者が活躍しているからです。
なぜ、元気な若者が活躍できるのかというと、元気で活発な若者である人財を、海外から積極的に迎え入れているからです。
いわゆる、移民と言われる方々ですね。
エンジニアや科学者、スポーツ選手、経営者など、後に成功者になる可能性の高い方を受け入れています。
日本からも、スポース選手が数多く、アメリカへ行って活躍されていますよね。野茂英雄投手やイチロー選手。
最近では、お笑い芸人の渡辺直美さんも、渡米されましたね。
経済力は、元気な労働人口の多さに比例すると言われています。
このことから、アメリカがGDP(国内総生産)が世界で一位です。※国内総生産:ウィキペディアの説明に行けます👆
では、2位の国はどこかご存知でしょうか?
ご名答!
中華人民共和国【中国】です。
では、その中国の事情も見てみましょう。
中華人民共和国の場合
世界第2位のGDPを誇る中国です。
GDPは、日本、負けてないと思うんだけどなぁ・・・オカシイなと調べてみました。
すると、1人当たりの生産性でいえば、日本の方が中国に比べて遥かに高いんですね。
では、何故負けているのかな?
答えは、そうです。人口の差です。
中国は、14億とも、16億とも言われています。
日本の人口が約1億2000万人ですから、数では圧倒的に中国が多いんですよね。
GDPも、それに比例しているという訳です。
では、次に人口が多い国で、勢いのあるインドについて見てみましょう。
インドの場合
インドは、経済的にとても勢いのある国の1つです。
勢いがあるのには、理由があります。
やはり人口動態バランスにあります。
10年ほど前は8億人くらいでしたが、今は13億人と、中国に限りなく追いついてきています。
中国は、一人っ子政策(ひとりっこせいさく)をしてきました。※一人っ子政策:ウィキペディアの説明に行けます👆
1979年から2014年までなので、だいたい35年間やってきました。
それは、インドと中国に差は出てしまいますよね。
(中国では2016年から二人っ子政策となっています)
ところが、インドはそういった政策はしていなかったので、人口が爆発的に増えています。
インドは、IT事業や、バイオテクノロジー、AIなどに力を入れていますよね。
経済的にも成長を遂げている原因はここにあると思います。
3カ国を比較して
中国は人口が世界一多いのですが、高齢者の数もまた多いのです。
人口動態のバランスでいえば、アメリカは若者が多いのです。
しかも、アメリカは元気な若者をどんどん受け入れていますので、経済的な視点でいえば、まだまだ伸び代があると言われています。
こう見ると、人口バランスって、経済に影響が強いことがわかります。
ところで、私たちの住んでいる日本ってどうなのでしょう?
次は日本について見てみましょう・・・。
日本の場合
今日現在2021年(令和3年)4月です。ちなみにこの書籍が出版されたのが、2017年です。4年前ですね。
女性の人口
実は、昨年の2020年に驚きの人口統計が出されています。
何と、女性の人口のうち半数が50歳以上であるという事実です。
大変、驚きました。
この書籍が出版されたのが、2017年ですが、人口動態は予想通りに進んでいます。
これを踏まえて未来をみてみましょう。
元気高齢者の人口
3年後の2024年(令和6年)には、元気高齢者(65歳以上)の方が、全人口のうち3人に1人となります。
人口の1/3が、65歳以上というバランスになります。
確かに、私の周りには元気な65歳以上の方がいらっしゃいます。
知恵では高齢者にかなわないですが、体力も含め若者はやっぱり元気で沢山のことができます。
相対的に、国の力や経済力が落ちてくるんですね。
医療的な課題
この先、医療な対応が必要方が、高齢者の人口に比例して増えると予測されています。
薬も必要ですが、輸血用の血液が不足することが見えてきているようです。
私、今から輸血の協力したいと思います。
空き家と治安
2033年(令和15年)には、たくさんの空き家が出てくるようです。
みなさん、今お住まいの地域のことを思い浮かべて見て下さい。
空き家って、どれくらいあります?
著者:河合さんの予測では、3軒あるうちの1軒が空き家になると。
すでに空き家は社会問題になっていますが、それが加速します。
空き家が増えると、治安が悪くなることがわかっているんですね。
最悪な想定では、東京が漫画:北斗の拳のようなスラム街になるとまで言われています。
めちゃ怖いやん、と私はブルブルと震えながら読み進めました。
データの裏付けがあるので、当たらずも遠からずなのかなと感じます。
まとめ
本日は、日本のマイナス面ばかりを紹介しました。
気を悪くされた方、不安が増大した方がいらっしゃれば申し訳なく思います。
ただ、物事は表があれば裏もあります。
減るものもあれば、増えるものもあるんだと思います。
例えば、若者は減りますが、高齢者は増えます。
病人も比例して増えるでしょう。
そうなった時に、どのような仕事の需要が増えるでしょうか?
私は、単純に、葬儀屋や火葬場の方、医療や介護保険サービス、国が進めている実費での生活支援サービス(介護保険を使わないサービス)の需要がかなり高まるかなと思います。
今から、その方々がせっせと動かれる姿が思い浮かびます。
高齢者の比率が最も高まるのは、2042年(令和24年)とされています。
比率が最も高まった時の高齢者の数は、約4000万人と推定されています。
このブログを書いている私は、2042年には60代になっています。
皆さんは、お幾つになれます?今の年齢に21を足して見て下さい。
新しいビジネスをお考えの方は、この将来から逆算をすれば、新しい何かを思いつかれるかもしれませんね。あと21年ありますから。
決して他人ごととは思えない日本の将来についてみてきました。
私も日本人なので、しっかり向き合っていきたいと考えています。
追伸
本日のブログは、いかがでしたでしょうか?
ここで終わると、絶望的な未来しかねーやん!と思われる方が多いですよね。
だから、ここでは終わりません。
他の文献も読みあさっていると、実は逆の良いお話も沢山あるんです。
悪いお話はここまでにして、明日からは明るい未来の話を書いていこうと思います。
乞うご期待です。
シリーズでやるのは初めての試みですが、良かったら次回の記事にも遊びにきて頂けると嬉しく思います⬇️
https://takkinn.jp/2030年-everything-accelerates/
本日は、未来の年表の要約を書かせて頂きました。
今回も、最後までお読みいただきありがとうございます。
読者のみなさんが、昨日の自分より、今日の自分が好きなれるようなブログを目指します。
お願い
もし応援くださる方は、bookmarkなどに登録してもらえると嬉しいです。
お知り合いの方に、SNSで拡散してもらえるともっと嬉しいです。
コメントがもらえると、もっともっと嬉しいです。
最後に厚かましいお願い事を書きましたが、Diaper Kingのやる気とクオリティアップのために、ご協力いただけると、張り切って更新していきますので、どうぞお願いいたします。
また遊びにいらして下さい。
頑張って更新して、お待ちしております。
コメント
今回紹介してくれた内容は、全部大事な問題です。
例えば、空き家問題は相続時までにどうすかを決めていないから、結果として空き家が増えるのではないですか。
土地や建物の所有者がだれなのか?第三者から見て、わかりにくくなって問題になっていると思います。
個々の責任。
そもそも、本当に空き家が1/3になるんでしょうか。全く想像できません。
その空き家も、一軒家のことなのかマンションのことなのか。現段階では空き家はどれくらいあり、都道府県での統計や偏りはあるのかなど気になりました。
一次関数的な計算はあまりあてにならないかなと思います。
それに日本人はそれほど知恵がないと思うので、何らかしらの対応策を思いつくのではないでしょうか。