認知症の予防

感想

脳に毒が溜まっている?!【要約・感想】

脳に毒が溜まっている?!突然ですが、現代人の脳には毒が溜まっているようです。専門医が脳画像をみれば、一目瞭然なようですね。驚きますね。毒が溜まると、脳が本来の力を発揮できないようです。これまで脳は、鉄壁の守りをしていると思われてきました。そ...
感想

脳を蘇(よみがえ)らせる運動【要約・感想】

脳を蘇(よみがえ)らせる運動シリーズ4弾となります。今回も、下記の著作についての【要約】になります。テーマは「運動」です。特に、アルツハイマー病との関連について書きたいと思います。40歳以上の方は、予防の観点からもぜひ、読んでいっていただき...
感想

みんな大好き!パン、パスタ…の真実【要約・感想】

みんな大好き!パン、パスタ…の真実【要約・感想】今回は、私が「認知症を非薬物療法で何とかできるのでないか」と強く思わせてくれ、教えてくれた本です。白澤卓二先生が翻訳された、2015年に出版された下記の「著作」ついて【要約】したいと思います。...
感想

酸化を防ぐ

酸化を防ぐよく遊びに来て下さいました。本日は「糖化」に続いて、老化の要因の1つである「酸化」について書きますね。今回も、下記の牧田善二先生が書かれた「老化を止める本」の【要約】になります。このブログにいらしてくれる方は、意識が高い方だと思い...
生活

糖化を防ぐ具体的な3つの方法

糖化を防ぐ具体的な3つの方法前回の記事では、老化の原因の2つ「酸化」と「糖化」について要約しました。今回は、特に「糖化」についてその特徴と具体的な予防方法を紹介しますね。ちなみにこの記事は「老化を止める本」の【要約】として書いています。では...
感想

【要約】「老化を止める本」

老化を止める?!皆さん、40歳は「初老」と呼ばれています。私も初老のドアをくぐりました。20代や30代では考えられなかったような「足が痛い」や「眠れないな」という、身体の不調が出てくることがあります。40歳を過ぎた皆さんは、1度でも経験があ...
生活

「運動」は良いことばかり

「運動」は良いことばかりここ最近、新型コロナウイルスの話題ばかりですね。自粛(じしゅく)生活が続いて、運動不足になっている方も多いのではないでしょうか。もともと、「運動が苦手なんだよね〜」という方もお見えかも知れません。今回は、次のような方...
書評

「無礼」な態度が生む悲劇

「無礼」な態度が生む悲劇朝からあいさつをしない人。「君はだからダメなんだよ~」と大勢の前で、注意する上司。急に電話が鳴り、会話中なのにどこかにいってしまう同僚。このような態度は無礼だなと思います。私は、無礼な人は、恥ずかしい人だなと思います...
書評

ストレスとの上手な付き合い方

みなさん、新学期が始まりまして10日が経過しました。いかがお過ごしでしょうか?新しい環境や生活が始まった方にとっては、ストレスを感じておられるかも知れません。さて、とんでもない題名ですが、今回も書評です。今回の本は、「精神科医が教える スト...
生活

遅すぎることはない!

どーも、たっきんです。今回は、「何をするにしても遅すぎることはない!」というテーマで記事を書いてみました。こんなお考えの方にお勧めの記事となっています。・新しいチャレンジをしてみたい!・今の年齢で新しいことをするのは遅いのでは?・認知症が不...