研究

お勧め本

「若い!」とみんなに言われる人がやっている心のケア

どーも、たっきんです。ブログをご覧いただきありがとうございます。突然ですが、みなさんが今日やること。それは、5年後10年後の皆さんの状態につながります。今回は、日本で初めてアンチ・エイジングのクリニックを開院された「満尾 正(みつお ただし...
心理学

99%は幸せの素人【要約・感想】

どーも、たっきんです。今回も、読んだ本の感想をお届けしますね。今回はこんな方にお勧めの記事となっています。・幸せになりたい・頑張っているけど思い通りにいかない・幸せになるレシピを知りたい今回学んだこと。それは科学的に、幸せになる正しい頑張り...
感想

実は「お酒」を止めよう!と、私が思っている3つの理由

お酒、旨いですよね。1日仕事を頑張った後の、ビールの一口目。そりゃあもう・・・最高!でも、「そろそろお酒をやめようかな…」とちょーっとでも思っておられるから遊びに来てくれたのでしょうね。そんな方のために、結論から申し上げます。お酒は「毒」で...
子育て

自分でできる子に育てる【ほめ方の極意】

自分でできる子に育てる子育てや、役職をもって「人を育てる」経験をされた方なら、皆さん「わかる!」と言われると思います。ほめ方や叱り方の難しさ。私は、「これでいいのかな」と思いながら子育てして、10年以上が経ちます。今回は、下記のようなお悩み...
感想

「まじめ」と「みじめ」は紙一重?!【トップ5%社員がやっているあの習慣】

トップ5%社員がやっているあの習慣あなたの会社は、どれくらいの規模でしょうかね。その中で、仕事の実力はトップ5%に入っている自信はあるでしょうか?今回の記事は、このような方向けに書きました。・すごい先輩のように仕事ができるようになりたい・ト...
感想

「やりたいこと」が見つからない方へ【世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方】

「やりたいこと」が見つからない方へどーも💕今回も遊びにいらして下さいまして、ありがとうございます。本日の記事は、こんな方々にお勧めです。こんな方にお勧め・自分の「やりたいこと」が、よくわからない・今の年齢からじゃ手遅れ…探している時間なんか...
生活

努力は遺伝に勝てるのか【このブログは不愉快になる可能性があります】

努力は遺伝に勝てるのかよくいらして下さいました。今回【要約】するのはこちら。2017年に新書大賞を受賞した「言ってはいけない残酷すぎる真実」です。最初に断っておくが、これは不愉快な本だ。だから気分よく1日を終わりたいひとは読むのをやめたほう...
心理学

誰だってお金がほしいに決まっている!

誰だってお金がほしいに決まっている!私、医療介護業界で働き出した20年前の給料の安さを思い出します。社会的な地位や専門性が認められ始めている2021年現在からすれば、考えられない所得でしたね。年収は200万円あるかないかくらいでした。その時...
感想

脳を蘇(よみがえ)らせる運動【要約・感想】

脳を蘇(よみがえ)らせる運動シリーズ4弾となります。今回も、下記の著作についての【要約】になります。テーマは「運動」です。特に、アルツハイマー病との関連について書きたいと思います。40歳以上の方は、予防の観点からもぜひ、読んでいっていただき...
感想

「脳を元気にする食事」習慣《いつものパンがあなたを…」》【要約・感想】

「脳を元気にする食事」習慣シリーズ3記事目のブログとなります。このブログでは、こちらの著作の【要約】をしております。今回は、こういう方にお勧めの記事です。お勧めの方々「パン・パスタ」がダメってどういうこと?!最近、体調がすぐれないんだよね。...
書評

スマホによる電磁波の影響

皆さん、ようこそ。前回の記事では、「少子化」の問題点について、私たちが洗脳されているかも…ということを書きました。今回は、「洗脳」されにくい方法について紹介して、一緒に練習していきたいと思います。結論「何故だろう?」「本当かな?」と新しい情...
書評

知っていたら得をする「礼儀正しさの」3つのポイント

「無礼」な態度が生む悲劇からスタートした、礼節についての記事。前回の続編になります。今回は、礼節を知っていると、貴方にどんなメリットがあるのかを書きました。先日、マスターズで優勝されたプロゴルファーの松山選手の話題がニュースになっていました...
書評

「無礼」な態度が生む悲劇

「無礼」な態度が生む悲劇朝からあいさつをしない人。「君はだからダメなんだよ~」と大勢の前で、注意する上司。急に電話が鳴り、会話中なのにどこかにいってしまう同僚。このような態度は無礼だなと思います。私は、無礼な人は、恥ずかしい人だなと思います...
心理学

GIVE & TAKE《与える人こそ成功する時代》を読んで

与える人、貰う人、お返しする人。生きていると、色々な人との出会いがあり、そして別れがありますね。新学期で、お嬢たちもクラス替えがあり、色々と意見や感想を教えてくれました。新学期にワクワクしている姿を見ると、親としては嬉しくなりますね。そんな...
心理学

注目が良い結果を生む?!

前回、人は暗いところでは、平気でズルができる生き物だという実験を紹介しました。本日はそのお話の続きを記事にしていきたいと思います。我が家のお嬢の「ズル」や「ウソ」が、どうすればいい具合に無くなるのかな?という私個人の悩みが解決できればと思い...
心理学

ウソやズルを減らすには

最近、我が家のお嬢が、平気で「ウソ」をつくことがあり、目につくようになってきています。親の立場として、頭を抱えております。子育ての経験がある方、教育者の方、会社でマネージャーのお立場にある方なら、同じような悩みの経験があるかなと思います。夫...
心理学

性格は変えられる?!

性格は変えられる?!今年、お嬢が受験を迎えます。そのお嬢の口ぐせに「むりー」「わからん」「遺伝だから仕方ないでしょ」なとどいうものがあります。私も、そんなこと言いながら育ってきたなーと振り返り、偉そうなことは言えないなと思っています。それを...
生活

魅力的になる方法

皆さん、いよいよ新年度が始まりますね。新学期といえば新しい出会い。出会いが多い時期になり心弾ませている方も多いかと思います。そこで、質問です。今の貴方の魅力をよりいっそう上げたくないですか?私は、魅力を上げて魅力的になりたいです。そんな、特...