お勧め本「若い!」とみんなに言われる人がやっている心のケア どーも、たっきんです。ブログをご覧いただきありがとうございます。突然ですが、みなさんが今日やること。それは、5年後10年後の皆さんの状態につながります。今回は、日本で初めてアンチ・エイジングのクリニックを開院された「満尾 正(みつお ただし... 2022.06.29お勧め本感想研究脳要約読書
感想心を元気にする「夜」寝るまでにすること 最近、人間の研究が進んできて、色々なことが科学的に証明されてきていますね。朝の時間が「ゴールデンタイム」だと耳にされたことも、あるのではないでしょうか。そんなこの数年。新型コロナウイルスが流行り、自宅で過ごす時間が増えたという方が多くなった... 2022.03.27感想書評生活脳読書
感想実は「お酒」を止めよう!と、私が思っている3つの理由 お酒、旨いですよね。1日仕事を頑張った後の、ビールの一口目。そりゃあもう・・・最高!でも、「そろそろお酒をやめようかな…」とちょーっとでも思っておられるから遊びに来てくれたのでしょうね。そんな方のために、結論から申し上げます。お酒は「毒」で... 2022.03.20感想生活研究脳読書
生活ストレスとの向き合い方【耐性をつけるな】 毎日、忙しくてストレスが重なると「なんかもーいやだ!」っていう瞬間ってありますよね。振り返ってみると、毎日そんな瞬間があるかもしれません。そんなストレスとうまく付き合う方法があれば知りたいと思いませんか?今回の記事は・・・こんな方にオススメ... 2022.02.01生活脳要約読書
感想脳に毒が溜まっている?!【要約・感想】 脳に毒が溜まっている?!突然ですが、現代人の脳には毒が溜まっているようです。専門医が脳画像をみれば、一目瞭然なようですね。驚きますね。毒が溜まると、脳が本来の力を発揮できないようです。これまで脳は、鉄壁の守りをしていると思われてきました。そ... 2021.05.08感想書評生活脳認知症認知症の予防
感想「幸せ」とは何か?【要約・感想】 「幸せ」とは何か?みなさん突然ですが、幸せですか?「はい」と答えた方は素晴らしいと思います。「いいえ」と答えた方は、きっと「幸せになりたい」と思っていると思います。では、あなたにとって「幸せ」とは?と聞かれると即答できる方は少ないのではない... 2021.05.07感想脳要約読書
感想脳を蘇(よみがえ)らせる運動【要約・感想】 脳を蘇(よみがえ)らせる運動シリーズ4弾となります。今回も、下記の著作についての【要約】になります。テーマは「運動」です。特に、アルツハイマー病との関連について書きたいと思います。40歳以上の方は、予防の観点からもぜひ、読んでいっていただき... 2021.05.06感想生活研究脳要約認知症認知症の予防読書
感想「脳を元気にする食事」習慣《いつものパンがあなたを…」》【要約・感想】 「脳を元気にする食事」習慣シリーズ3記事目のブログとなります。このブログでは、こちらの著作の【要約】をしております。今回は、こういう方にお勧めの記事です。お勧めの方々「パン・パスタ」がダメってどういうこと?!最近、体調がすぐれないんだよね。... 2021.05.05感想生活研究脳要約読書
感想血糖値の急上昇《いつものパンがあなたを…》【要約・感想】 血糖値を急上昇さて、今日も下記の著作について【要約】をして、皆さんにそれに対する私の【感想】をのせて、ご提案をしていきたいと思います。では、いきますね!血糖値を急上昇させる【食材】早速ですが、本書でも出されていたクイズを、皆さんと一緒にやり... 2021.05.04感想生活脳要約認知症読書
感想みんな大好き!パン、パスタ…の真実【要約・感想】 みんな大好き!パン、パスタ…の真実【要約・感想】今回は、私が「認知症を非薬物療法で何とかできるのでないか」と強く思わせてくれ、教えてくれた本です。白澤卓二先生が翻訳された、2015年に出版された下記の「著作」ついて【要約】したいと思います。... 2021.05.03感想生活脳要約認知症認知症の予防読書
書評「スマホ脳」【スマホ中毒から解放されよう】 「スマホ脳」皆さん、スマートフォンお持ちですよね。1日に何回、ロックを解除して開いていますか?私たち現代人は、1日で平均2600回スマホを触っていると言われています。1日ですよ?!私は本当にびっくりしてしまいました。ということで、本日紹介す... 2021.04.25書評脳要約読書
生活「謙虚(けんきょ)」とは何か。その逆は…? 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。先日、40代男性の友人よりこんな相談を頂きました。「この年になって、謙虚じゃない人は苦手だなと強く思うになってきた」という内容です。謙虚じゃない人・・・と聞くと、皆さんはどういう人を思い浮かべます... 2021.04.22生活脳雑記
書評スマホによる電磁波の影響 皆さん、ようこそ。前回の記事では、「少子化」の問題点について、私たちが洗脳されているかも…ということを書きました。今回は、「洗脳」されにくい方法について紹介して、一緒に練習していきたいと思います。結論「何故だろう?」「本当かな?」と新しい情... 2021.04.19書評生活研究脳要約読書
書評「少子化」の問題点 突然ですが、皆さん「少子化」は問題だと思われますか?もし、この質問に「はい、もちろん」と答えたあなたは、洗脳されているかも知れません。だから、「はい」とお答えになった方こそ、新しい見方を手に入れるチャンスですので読み進めてほしい内容になって... 2021.04.18書評未分類生活脳要約読書
生活「運動」は良いことばかり 「運動」は良いことばかりここ最近、新型コロナウイルスの話題ばかりですね。自粛(じしゅく)生活が続いて、運動不足になっている方も多いのではないでしょうか。もともと、「運動が苦手なんだよね〜」という方もお見えかも知れません。今回は、次のような方... 2021.04.16生活脳認知症の予防雑記
書評「無礼」な態度が生む悲劇 「無礼」な態度が生む悲劇朝からあいさつをしない人。「君はだからダメなんだよ~」と大勢の前で、注意する上司。急に電話が鳴り、会話中なのにどこかにいってしまう同僚。このような態度は無礼だなと思います。私は、無礼な人は、恥ずかしい人だなと思います... 2021.04.14書評研究脳要約認知症認知症の予防読書
書評ストレスとの上手な付き合い方 みなさん、新学期が始まりまして10日が経過しました。いかがお過ごしでしょうか?新しい環境や生活が始まった方にとっては、ストレスを感じておられるかも知れません。さて、とんでもない題名ですが、今回も書評です。今回の本は、「精神科医が教える スト... 2021.04.10書評未分類生活脳認知症の予防読書
心理学性格は変えられる?! 性格は変えられる?!今年、お嬢が受験を迎えます。そのお嬢の口ぐせに「むりー」「わからん」「遺伝だから仕方ないでしょ」なとどいうものがあります。私も、そんなこと言いながら育ってきたなーと振り返り、偉そうなことは言えないなと思っています。それを... 2021.04.05心理学生活研究脳雑記
心理学幸福度を上げる考え方 私の住んでいる街では、桜が満開で観光客も増えています。とても気持ちの良い季節になってきましたね。私も、新しく手に入れたカメラを片手に桜の散策に行きました。マスクをしている人がほとのどですが、幸せそうな顔が多いですね。一方で、イライラしている... 2021.04.03心理学生活脳雑記
Mr.Children笑顔 笑顔2004年(平成16年)にリリースされたMr.Childrenのアルバム「シフクノオト」。アルバムに収録されている「PADDLE」という曲があります。昔、NTTのFOMA【フォーマ】の宣伝ソングに使われていた曲ですね。このPADDLEの... 2021.03.28Mr.Children脳雑記